私のレースログ

ミッドナイトマウンテンチャレンジ レースレポート:夜間山岳ナビゲーションの判断と反省

Tags: アドベンチャーレース, ナビゲーション, レースレポート, 夜間ナビ, チーム連携

この度、「私のレースログ」をご覧いただきありがとうございます。本記事では、架空のレースである「ミッドナイトマウンテンチャレンジ」への参加レポートをお届けします。特に、山岳エリアにおける夜間ナビゲーションに焦点を当て、レース中の具体的な判断、成功や失敗の要因、そして今後のレース活動に活かすための具体的な改善策を詳細に分析いたします。読者の皆様が、自身のレースでのナビゲーションスキル向上やチーム連携強化の一助としていただける内容を目指しました。

レース概要とこの記事のテーマ

「ミッドナイトマウンテンチャレンジ」は、総距離約150km、制限時間30時間のアドベンチャーレースです。トレッキング、MTB、パドルといったセクションに加え、複数のナビゲーションエリアが設定されており、特に夜間走行・夜間歩行が想定される山岳エリアでのナビゲーション能力が問われるレースです。

私たちのチームの目標は、完走はもちろんのこと、過去のレースでのナビゲーションミスによる大幅なタイムロスを克服し、設定されたチェックポイント(CP)を計画通りに通過することでした。この記事では、特に難易度が高かった夜間山岳ナビゲーションセクションにおける具体的な状況判断と、そこから得られた学びを中心に記述します。

レース前の準備:夜間ナビゲーションへの戦略

今回のレースでは、過去の失敗経験から、特に夜間および悪天候下でのナビゲーション対策を強化しました。

ナビゲーション戦略の確認

チーム内で、基本的な地図読み、コンパスワークの確認に加え、GPSデバイス(GARMIN Edge)の活用方法、そして緊急時の対応について改めて認識を共有しました。特に夜間は視界が極めて限られるため、地形図から等高線を正確に読み取り、傾斜の変化や沢、尾根といった微細な地形情報を手掛かりに進む必要性を確認しました。また、迷った際には速やかにチーム全員で状況を共有し、冷静に判断をやり直す手順を取り決めました。

装備選択とその理由

直前の調整

レース直前には、実際に夜間に近郊の山に入り、ヘッドライトを使ったナビゲーション練習を行いました。特に、樹林帯での目標物が見えにくい状況や、急な斜面でのバランスを取りながらの地図読みなどを実践し、課題を確認しました。また、チーム内での声掛けや情報共有の方法についても具体的な練習を重ねました。

レース中の詳細:夜間山岳ナビゲーションセクション

レースは順調に進み、想定通り夜間に山岳エリアに突入しました。疲労は蓄積されていましたが、チームの士気は高い状態でした。

ナビゲーション開始

夜間の山道は、ヘッドライトの光が届く範囲しか視界が得られず、昼間とは全く異なる様相を呈していました。事前の計画通り、地図とコンパスを基本とし、時折GPSで現在地を確認しながら進みました。

最初の数キロは比較的道が明瞭で、地形の変化も捉えやすかったため、順調にペースを維持できました。しかし、標高が上がるにつれて樹林帯が密になり、また天候も霧が出てきたことで、視界がさらに悪化しました。

具体的な判断と行動:CP〇〇へのアプローチ

次のCPは、尾根筋から沢沿いに下った先に設定されていました。計画段階では、尾根筋を忠実に辿り、特定の地形変化地点から沢に降りるルートを選択していました。

尾根筋を進む途中、強い風雨にさらされ、体感温度が著しく低下しました。この状況下で、チームメンバーの一人が疲労からか、地図読みのペースが落ち始めました。私は当初の計画通り尾根を進もうとしましたが、チーム内で「このまま尾根を進むと体力を消耗しすぎるのではないか」「視界が悪すぎて沢への降り口を見落とすリスクがある」という意見が出ました。

ここでチームリーダーとして、重要な判断を迫られました。計画通りの尾根ルートを強行するか、リスクを避けて安全策を取るかです。過去の経験から、疲労と悪天候が重なると判断力が低下し、ナビゲーションミスに繋がりやすいことを知っていました。

チームメンバーと短時間で協議した結果、計画ルートよりも少し手前の、より地形変化が明確な地点から沢に降りるルートに変更することを決定しました。これは、たとえ多少の距離をロスしたとしても、確実に沢を見つけてCPにアプローチすることを優先した判断です。

結果:ルート変更の功罪

このルート変更自体は成功し、予定していた地点よりもスムーズに沢に降りることができました。しかし、沢に降りてからのアプローチで、思わぬ時間を要してしまいました。原因は、沢沿いの地形が予想以上に複雑で、倒木や大きな岩が多く、ヘッドライトの光だけでは安全な進路を見つけるのに苦労したことです。また、沢の音でチーム内の声が聞き取りにくく、コミュニケーションに時間がかかりました。

結果として、このCPへのアプローチには当初の計画よりも約45分の遅れが生じました。安全を優先した判断でしたが、その後の地形の困難さを十分に予測できていなかった点が反省点となりました。

迷った場合の対応

このセクションの後半で、別のCPに向かう途中で方向を見失いかけました。原因は、連続するアップダウンによる疲労に加え、雨で地図が湿り、細かい等高線が見えにくくなったことです。

「あれ、おかしいな」という違和感が生じた時点で、チーム全員に停止を指示しました。まずは落ち着いて、直前に確認できた確実な地点(特徴的な岩、道の分岐など)を地図上で特定しようと試みました。しかし、視界不良と疲労でそれが困難でした。

次に、コンパスで進行方向を確認しましたが、やはり地形と合致しない感覚がありました。ここでGPSの出番です。事前に設定しておいたウェイポイントと現在のGPS上の位置を照らし合わせることで、想定ルートから数°ずれていること、そして進行方向に沢があるはずなのにそれが確認できないことが分かりました。

幸い、まだ大きくコースを外れていなかったため、GPSと地図を改めて照合し、地形図上の特徴(小さな沢の合流点)を見つけ出し、そこから正しいルートに復帰することができました。この間、約20分のロスでした。迅速な状況共有と、複数のツールを活用した冷静な対応が功を奏したと言えます。

チーム連携と精神面

夜間、そして悪天候下での山岳ナビゲーションは、チーム全体の精神力を消耗させます。疲労が蓄積すると、些細なことでイライラしたり、ネガティブな発言が出やすくなったりします。

今回のレースでも、前述のルート選択に関する議論や、道を外れかけた際には、チーム内で若干の緊張感が走りました。しかし、事前に話し合っていた「迷ったら必ず立ち止まる」「誰か一人が不安を感じたらすぐに共有する」「互いを尊重し、建設的な意見交換を心がける」というルールを守ることで、大きな衝突に至ることはありませんでした。特に、積極的に声掛けを行い、体調や精神状態を互いに確認し合ったことが、チームの崩壊を防ぐ上で非常に有効でした。

また、私自身も疲労困憊の中で判断を下す必要がありましたが、単独で決定するのではなく、必ずチームメンバーの意見を聞くように心がけました。これは、自分一人の視点では見落としがちなリスクや、他のメンバーが気づいているポジティブな要素を取り入れるためです。困難な状況下でのチーム連携は、個人の能力以上に重要であることを改めて実感しました。

詳細な振り返りと分析

レース全体、特に夜間山岳ナビゲーションセクションを終えて、様々な学びがありました。

成功要因

失敗要因

読者への学び

装備レビュー:夜間ナビゲーションを支えたギア

今回の夜間ナビゲーションで特に重要だった装備についてレビューします。

具体的な改善策:次のレースに向けて

今回の反省を踏まえ、次のレースに向けて以下の具体的な改善策を実行に移します。

  1. 疲労下でのナビゲーション練習: 意図的に疲労状態を作り出し(例: 長時間のトレッキングの後)、その状態で地図読みやコンパスワーク、GPS操作を行う練習を定期的に行います。疲労が判断力に与える影響を体感し、その中でも正確なナビゲーションを行うためのスキルを磨きます。
  2. 夜間山岳ナビゲーションの実践機会を増やす: 定期的に夜間、地形の複雑な山に入り、実際にナビゲーションを行う練習を計画します。悪天候が予想される日にも練習を行い、様々な条件下での対応力を高めます。
  3. 地図の防水対策強化: レース前に地図を完全に防水加工する、あるいは複数枚用意し、濡れないように厳重にパッキングする対策を徹底します。
  4. チーム内でのナビゲーション情報共有ルールの再定義: 迷った際の対応に加え、進捗状況、見えている地形、次に確認すべき特徴点など、ナビゲーションに関する情報を、より頻繁かつ具体的に共有するための声掛けやタイミングについて、改めてルールを設定し、練習で実践します。
  5. 疲労回復と体調管理: レース中の適切な補給戦略に加え、レース前後の十分な休息、レース中の睡眠戦略など、体調管理についても見直しを行います。疲労を最小限に抑えることが、終盤の正確な判断に繋がります。

まとめ

「ミッドナイトマウンテンチャレンジ」は、特に夜間山岳ナビゲーションにおいて、多くの学びを得られたレースでした。計画通りのルート選択から敢えて変更した際の判断と結果、そして実際に迷った際の対応など、具体的な経験を通して、夜間ナビゲーションの難しさ、疲労の影響、そしてチーム連携の重要性を改めて痛感いたしました。

今回の経験で得られた反省点や改善策を、今後の練習やレース準備に具体的に活かしていくことが重要です。ナビゲーションスキルは一朝一夕に身につくものではなく、継続的な学習と実践が必要です。このレポートが、読者の皆様が自身のナビゲーションスキルを向上させ、より安全で効率的なレース活動を送るための一助となれば幸いです。今後もレース経験を通じて得られた学びを共有してまいります。